Let's enjoy piano

ピアノ講師の気まぐれブログ

バイエルってなに?やらなきゃいけないの?

みなさん、バイエルってご存知ですか?

音楽に触れたことがある方は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

バイエルといえば、「ピアノ教則本」をイメージすることが多いと思います。

今回は、「バイエルって何?」「やらなきゃいけないものなの?」

この2つをテーマにお話ししたいと思います。

 

◇バイエルって何?

 フェルディナント・バイエル(Ferdinand Beyer, 1806-63)は、19世紀にドイツで活躍した作曲家・編曲家。彼は、ピアニスト、ピアノ講師としても活動していました。この時代は、ロマン派と呼ばれ、同世代の作曲家にはシューマン(Robert Schumann, 1810-56)やワーグナー(Richard Wagner, 1813-83)がいます。この2人の作曲家は、バイエルと同じくライプツィヒ大学で学び、彼らは学業の傍ら音楽活動をしていたようです。

 バイエルは、自作のピアノ小品や、交響曲など当時の有名作品をピアノ用に編曲した作品で知られていました。しかし現在では、「バイエル・ピアノ教則本(《ピアノ奏法入門書 作品101》)」以外の作品は忘れ去られています。しかもこの教則本が現在も使用されているのは、日本と韓国にほぼ限られています。

 1850年頃に出版されたこの「ピアノ教則本」は、1880(明治13)年にアメリカの音楽教育者メイソン(Luther Whiting Mason, 1818-96)が文部省の音楽教育機関として設置されたばかりの音楽取調掛の指導者として赴任した際に、彼が輸入したことがきっかけで日本で普及しました。当時、彼が輸入した教則本は20冊で、日本の公的なピアノ教育は、この教則本とともに始まったのです。

(参考文献:『ニューグローヴ世界音楽大辞典』 講談社

 

◇バイエルはやる必要があるのか?

 上記で説明したとおり、バイエルの教則本は日本のピアノ教育において欠かせない教材でした。その名残りもあってか、現在も幼稚園教諭・保育士の実技試験の課題などではバイエルが取り入れられています。

 しかし、バイエルはピアノの入門書として必要な教材かというとそうではありません。実際、私自身はバイエルを習うことは一度もありませんでした。現在、バイエルに変わって使われる教材としては、バーナムやバスティンが多く、最近では「ぴあのどりーむ」という教材を使っている教室も多くあります。

 この教材が作られた当時は、現代に比べ、音楽が複雑ではありませんでした。その為、現代的なリズムやハーモニーを学ぶにはあまり適さない教材なのです。また、当時の音楽によくみられた、右手でメロディ&左手で伴奏という形が多く、やや偏った練習課題であるというデメリットもあります。中でもバイエルの最大の問題点は、ト音記号に重点がおかれており、ヘ音記号が読めなく(弾けなく)なりやすいということです。

 バイエルは、例えば機能和声など理論を中心に学ぶ補助教材としては、わかりやすく良い教材だと思います。しかし、論理的思考ができない年齢や、ピアノを楽しみながら学びたい人にとっては退屈になりがちな教材と言えるでしょう。

 ___________________________________

今回は、バイエルについてご紹介しました。

教材選びは、年齢や個々の性格、進み具合に合わせて行うべきものです。ピアノを学ぶ上で、教材選びは大きなウェイトを占めるといっても過言ではありません。

当教室では、個人に合わせた教材選び、練習プランをご提案させて頂いております。レッスンでは、生徒さんのレベルや目標に合わせて、基礎からゆっくり丁寧にレッスンを重ねていきます。

西薗ピアノ教室では、無料体験レッスンも行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
Let’s enjoy piano 〜♬

 

西薗ピアノ教室 🎹

https://nishizonopianoschool.jimdo.com/

音を読むための2つのポイント②

  “ ピアノが弾きたいけど楽譜が読めない!”

楽譜が読めなくて、自分には向いてないと諦めてしまう方は多いかもしれません。

しかし、ピアノは猫が叩いても音が鳴る楽器です。

読譜法さえ習得すれば、ある程度までは誰でも弾ける楽器なのです。

前回は、『音を読むための2つのポイント』の一つとして「12の音」についてお話しました。

そして今回は、読譜のためのもう一つのポイントである「音部記号」についてご紹介したいと思います。

 

ト音記号ヘ音記号

まず、楽譜を読む時に最初に見るのが音部記号です。

音部記号は、五線譜上の音の高さを決める記号のことをいいます。

ピアノの楽譜に使われる音部記号には、𝄞(ト音記号) 𝄢(ヘ音記号) があります。

みなさんも一度は目にしたことがあると思います。

 

なぜト音記号ヘ音記号というのか・・・

それには理由があります。

西欧音楽が普及した当時の日本では、ABCをイロハで読んでいました

そのため、音名(ドレミのこと)もイロハで読まれていたのです。

ドレミファソラシド という音名はイタリア語であり、日本語では以下のように読まれていました。

 

イタリア語  ドDo  レRe  ミMi ファFa  ソSol  ラLa シSi

日本語

 ハ

 ニ

 ホ

 

 

 イ


ドイツ語

ツェー C

デー D

エー E

エフ F

ゲー G

アー A

ハーH

 

その名残によって、いまも音部記号は日本語での読み方が定着し、

ト音記号ヘ音記号という名で呼ばれています。

 

次に、下の図をご覧ください。

f:id:nishizono-piano-school:20180419123037p:plain

これはト音記号の書き方を表したものです。

記号の書き始めがト音(ソ)を示しています。

また、ヘ音記号も同じようにヘ音(ファ)から書きます。

f:id:nishizono-piano-school:20180419123308p:plain

つまり、音部記号は記号を描き始める音が由来となっているのです。

 

ト音記号のト音(ソ)ヘ音記号のヘ音(ファ)のちょうど真ん中にはハ音(ド)があります。

ト音(ソ)ハ音(ド)から数えて5つ上の音、ヘ音(ファ)ハ音(ド)から数えて5つ下の音を指します。

f:id:nishizono-piano-school:20180419130027p:plain

楽譜を読む際はファ のこの3音を基準にし、ほかの音を読むことができます。

そして、音の順番は、低音から高音にかけて常にドレミファソラシドレミファソラシドレミ・・・と続くということも覚えておきましょう。

 

今回は、読譜に必要な「音部記号」についてご紹介させて頂きました。

音を読むにはさまざまな方法がありますが、

「ピアノを弾きたいけど音符が読めない・・」と悩んでいる方は、

この記事を参考にぜひ読譜にチャレンジしてみてくださいね!

Let’s enjoy piano 〜♬

 

[参考資料]

La clef de sol〈http://www.apprendrelesolfege.com/clef-de-sol

La clef de fa 〈http://www.apprendrelesolfege.com/clef-de-fa

 

西薗ピアノ教室 🎹

https://nishizonopianoschool.jimdo.com/

音を読むための2つのポイント①

記念すべき第1回目は『音を読むための2つのポイント』です。

 “ ピアノが弾きたいけど楽譜が読めない!”

楽譜が読めなくて、自分には向いてないと諦めてしまう方は多いかもしれません。

しかし、ピアノは猫が叩いても音が鳴る楽器です。

読譜法さえ習得すれば、ある程度までは誰でも弾ける楽器なのです。

そこで今回は、読譜のポイントである「12の音」についてご紹介したいと思います。

 

◇12の音

ピアノの鍵盤には、「白鍵」と「黒鍵」というものがあります。

白鍵はその名のとおり白い鍵盤、黒鍵は黒い鍵盤のことを言います。

 

白鍵・・・7つの音  

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ  

黒鍵・・・5つの音  

ド♯(レ♭)・レ♯(ミ♭)・ファ♯(ソ♭)・ソ♯(ラ♭)・ラ♯(シ♭)  

  

黒鍵は上記のように ♯ シャープ ♭ フラット を使って表します。

♯ シャープ ・・・音を1つ高くする

♭ フラット ・・・音を1つ低くする

 

下の図をご覧下さい。

例えば、白鍵ドとレの間にある黒鍵はド♯ または レ♭ となり、同じ音を指します。

f:id:nishizono-piano-school:20180418201935p:plain

また、既に疑問に思われた方もいるかもしれませんが、

黒鍵にはミ♯(ファ♭)とシ♯(ド♭)はありません。

実は、ミ♯は白鍵のファであり、ファ♭は白鍵のミになります。

同様に、シ♯は白鍵のドであり、ド♭は白鍵のシとなります。
 

 

今回は、読譜に必要な「12の音」についてご紹介させて頂きました。

音を読むにはさまざまな方法がありますが、

「ピアノを弾きたいけど音符が読めない・・」と悩んでいる方は、

この記事を参考にぜひ読譜にチャレンジしてみてくださいね!

Let’s enjoy piano 〜♬

 


西薗ピアノ教室 🎹 

https://nishizonopianoschool.jimdo.com/